日本酒発祥の地島根 地酒Select
八百万の神が集う地からはじまった、
日本の酒造り。
八百万の神が集う出雲大社を擁する地、島根県。
日本に伝わる神話の数々、その中にはお酒が登場するものも多くあり、
島根に根付いた酒造り文化は、古く弥生時代にさかのぼります。
島根の日本酒
HISTORY
連綿と続く島根の酒造り
今もなお神話にまつわる史跡が数多く残り、現代にもその歴史が語り継がれる島根県。
ヤマタノオロチ伝説に登場する「八塩折(やしおり)之酒」をはじめ、神話にはお酒が重要な役割を果たすものも多く、日本酒もまた古くより島根県と密接な関係にありました。
日本列島において水田での米作りが本格的に始まった弥生時代。
神話だけでなく、出雲で発見される遺跡からも弥生時代には酒造りが行われていたと推測されています。
日本酒の名産地の条件はきれいで美味しい水、美味しい米がそろっていること。
水資源が豊富で寒暖差の激しい気候からつくられる美味しいお米の産地として高い評価を受ける島根県。
豊かな自然の恵みを使い、島根県内でも地域独自のスタイルを確立した多様な酒造りは、長い歴史を誇る職人たちが先人の知恵を受け継ぎ現代に脈々と続いています。
日本酒の味を決める、島根県の水と米
日本酒の原料となる米と水、その仕込む米の約十倍も必要になる水は、日本酒の味を左右するといっても過言ではありません。
島根県には日本酒造りに適した豊富なミネラルが含まれた清流が中国山地より流れています。
不純物を含まず、清潔で、鉄分などの有害物質が少ないことが美味しさの条件となる酒造りの水。
多くの酒造は地元の天然湧水や井戸水を使用し、その多くは軟水で、きめ細やかで口当たりの良い日本酒を生み出します。
自然に恵まれた環境で、美味しいお米の産地としても有名な島根県。
食用米もさることながら、県内で独自に開発されたオリジナルの品種も生まれています。
幻の酒米と呼ばれる「八反流」を元にした「改良八反流」、高級酒の原料として開発された「佐香錦」、島根県の日本酒に広く用いられる「雄町」。
地元の酒米に加え、古くより伝わる技術と経験をもとに唯一無二の味わいを本日も実現しています。